皮膚が化膿してかゆくなる犬の膿皮症|病気の症状と原因

MENU

脱毛してしまう場合もある

脱毛してしまう場合もある膿皮症

犬の皮膚や被毛には、いつも細菌が少なからず付着しています。
しかし、犬に免疫力があったり、抵抗力が強いと、その細菌が増えて、皮膚に病気をおこすことはありません。

 

それは、犬の身体自体に菌の繁殖を抑える力があるためです。
しかし、犬の免疫力が低下したり、加齢によって皮膚が抵抗力を失うと、菌が異常に増えてしまい、化膿するのが膿皮症です。

 

膿皮症の症状

膿皮症は、細菌の増殖によって皮膚が部分的に赤くなり、だんだん痒くなってきます。
犬の身体のどこにでも膿皮症は起きますが、よく現れるのは、顔や脇、股の内側、指の間です。

 

ブル・アイ(オス牛の眼)と呼ばれる

膿皮症の初期段階は、毛の根元の毛包だけに菌が増え、皮膚の表面に小さな発疹が生じます。

 

病気が進行すると、患部が丸く中心部が黒くなります。
それが、牛の眼のように見えることから、ブル・アイ(オス牛の眼)と呼ぶこともあります。

 

脱毛してしまう場合もある

膿皮症は痒みが強いため、犬が患部を舐めたり、ひっかいたりするため、一昼夜にして身体の広い部分から毛が抜けてしまうこともあります。

 

このように、脱毛してしまうのは、主に舐めたり噛んだりしやすい場所が、膿皮症の菌が増殖してしまった場合で、四肢やお尻の部分などによく現れます。

 

膿皮症が起きやすい時期

膿皮症は夏に起こりやすく、病状が進むと、病巣が皮膚の深部にまで及び、患部が膨れ上がったり、膿を持ったり、酷い痛みが生じたり、発熱したりします。

 

膿皮症の原因

黄色ブドウ球菌は、犬の皮膚に普通に付着している菌ですが、この黄色ブドウ球菌が増殖したのが膿皮症です。重症の場合には、緑膿菌などの悪性の細菌が検出されることもあります。

 

皮膚の細菌が増殖する原因としては、慢性の皮膚病や免疫の異常、栄養不良、ホルモンの病気、副腎皮質ホルモン薬などの薬物の過剰な投与などがあります。

 

また、たびたび犬の身体をシャンプーで洗う、犬に合わない成分のシャンプーで洗う、皮膚病を完治させないで放置した場合に、膿皮症になる場合があります。

 

膿皮症の診断と治療

膿皮症の診断

症状が特徴的なので、それだけで診断する場合もあります。
詳しく診断するには、皮膚の細菌を培養して検査をするのですが、元々犬の皮膚には細菌がいるので、必ずしも診断に役立つとはいえません。

 

そこで、治療も兼ねて抗生物質を与えて、どの薬が効くか確かめることによって、診断する方法も用いられます。

 

膿皮症の治療

皮膚の表面だけが感染している場合には、犬用のシャンプーで洗い流し、抗生物質を与えて、細菌の増殖を抑えます。

 

皮膚の深部まで細菌が入り込むと、シャンプーと抗生物質だけでは良くなりません。
この場合は、他の病気も併発している場合も多く、その病気に対する治療も必要になります。

 

膿皮症のシャンプー

シャンプーには細菌の感染を抑える成分を含んだ製品を選びます。
使用回数は週に2回に抑えます。過度にシャンプーすると、皮膚が乾燥しすぎて、
逆に痒みが増して、症状を悪化させることがあります。


スポンサーリンク

関連ページ

病的な脱毛症は要注意
犬は脱毛したり皮膚が化膿したりすることがよくあります。皮膚に原因がある場合もありますが、身体全体の病気が原因となることも少なくないのです。
皮膚がべとつく脂漏症
脂漏症は犬の栄養が偏ったり、寄生虫や細菌の感染で皮膚から脂が異常に分泌されたり、皮膚の角質化が極端に進むことで発症し犬に多い病気です。症状と原因をみてみましょう。
ノミによる犬の皮膚炎
犬のノミによる皮膚炎の治療は患部の治療と同時に、原因となるノミを犬から駆除しないと、そのノミが人間に刺すと、膝から下に激しい痒みを伴う発疹ができノミ刺咬性皮膚炎になることになります。
ダニが寄生する毛包虫症
犬の目の周りや頬、口、前足、下腹部の皮脂腺に毛包虫(ニキビダニ)というダニが多数、寄生して脱毛や皮膚炎を起こす代表的な犬の病気です。
ヒゼンダニが皮膚に棲みつく疥癬
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
ツメダニによる皮膚炎
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
血を吸うマダニの寄生
春から初夏にかけて木や草の多い地域や芝生などがある所に棲んでいる犬や、山に入った猟犬にしばしば見つかるのがマダニです。マダニの寄生は春先ばかりではなく冬でも活動します。
犬の耳垢に寄生するミミダニ
犬の耳に棲みつき耳垢を食べるミミダニに寄生されると、激しい痒みと炎症をおこし、犬は痒さで耳を掻いたり頭を振ったりします。
カビ(真菌)による犬の白癬
白癬は人間の水虫の原因ともなるカビ(真菌)による皮膚病です。犬の体毛が円形に毛が抜けることからリングワームとも言われています。
犬の皮膚を食い破るハエウジ症
ニクバエが犬の傷ついた皮膚や汚れた耳孔、肛門の周囲などに産卵して、それが幼虫(ウジ虫)となり、ウジ虫が付いた患部の皮膚を食い破って皮下に侵入して、犬に被害を与えることがあります。
犬のアトピー性皮膚炎
犬も人間と同じように、特定の原因となる物質(アレルゲン)を口や鼻から含んだり、食べたりすると、身体をひどく痒がったり、しきりに身体を掻いたりの症状がでてきます。
食べ物によるアレルギー
犬の食べ物で起こるアレルギーは、ある種の物質に対して、犬の体内に抗体ができると、その後、同じ食べ物を食べたときにアレルギーの症状がでるもので個体によって原因は様々で治療するには根気が必要です。
接触アレルギーと自己免疫疾患
犬が日常使っている器具など特定のものを触るとアレルギーを起こしたり、免疫が異常を起こし鼻や耳が脱毛してカサブタができる犬の自己免疫疾患が起きます。
ホルモン性皮膚炎
ホルモン異常による皮膚病は4〜5歳以上の犬に現れやすい病気で、最も多い症状は脱毛です。自然脱毛する時期でもないのに毛が抜けやすくなったり地肌が見えるほど毛が抜けるときはホルモン性皮膚炎を疑います。