人間にも被害があるノミによる犬の皮膚炎

MENU

ノミアレルギー性皮膚炎やノミ刺咬性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎やノミ刺咬性皮膚炎

人間と比べると、犬の生活環境は衛生的と言えないことが多く、ノミやダニ、カビなどが原因で皮膚病になります。

 

ノミが犬の血を吸うときの唾液に反応して、ノミアレルギー性皮膚炎やノミ刺咬性皮膚炎になり、咬まれたところが痒くなります。

 

皮膚炎の原因となるのみを犬の生活環境から駆除しなければいけません。

 

ノミによる皮膚炎の症状

特に耳の後ろや背中から腰にかけて、また、尻尾や肛門のあたり、下腹部の皮膚に脱毛や赤い発疹が出てきます。

 

大量のノミが寄生すると、激しい痒みと吸血で睡眠不足となり貧血となりますが、ノミによる寄生に対する反応は、その犬によって様々で、500匹以上のノミがいるのも関わらず、まったく痒がらない犬もいます。

 

皮膚炎の原因

犬の身体に1.5〜2ミリほどの素早く動く褐色の虫や、濡れた紙に取ると褐色のにじみができる黒い粉のような糞、0.5ミリほどの白い卵が見つかれば、ノミが寄生しています。

 

犬の敷物に2ミリほどのウジ(蚤の幼虫)が動いているのを見ることもあり、屋内の絨毯、畳の部屋で繁殖を繰り返すので、駆除が困難になることがあります。

 

犬に寄生するノミは、ほとんどがネコノミ

このノミは犬に皮膚炎を起こすばかりでなく、サナダムシ(ネコ条虫)の中間宿主として、犬に媒介する場合もあります。

 

人間もネコノミに刺される

ノミは夏だけ出るわけではありません。犬には冬でも多く見ることがあります
また、人間も犬のネコノミに刺されることがあり、膝から激しい痒みを伴う発疹ができ、ノミ刺咬性皮膚炎になります。

 

ノミによる皮膚炎の治療

腰から背中にかけて毛を刈ると、ノミがいれば、すばやく動き回ります。
そのとき、ノミによる皮膚炎があるかどうか観察できます。

 

ノミの駆除は、犬だけでなく、外飼いであれば犬小屋をはじめとして、庭など広い範囲の駆除が必要です。また、猫を飼っていれば、猫のノミも駆除する必要があります。

 

皮膚炎の薬

ノミによって被害を受けた犬の皮膚には、アレルギーを抑える薬(抗アレルギー薬)、痒みを止める薬(抗そうよう薬)などを服用させます。その前にノミを駆除する必要があります。

 

ノミの駆除

蚤の駆除には、皮膚から吸収されてノミやダニを殺す滴下剤やスプレー、殺虫剤を含んだ浴剤、ノミの繁殖を阻害する薬剤、殺虫剤を含んだ首輪などが販売されているので、これらを組み合わせて使います。

 

ノミは犬や猫に寄生するサナダムシを媒介する中間宿主

犬や猫の衛生的な環境を作り、また人間の生活環境のためにも、ノミを発生させないように心がけける必要があります。


スポンサーリンク

関連ページ

病的な脱毛症は要注意
犬は脱毛したり皮膚が化膿したりすることがよくあります。皮膚に原因がある場合もありますが、身体全体の病気が原因となることも少なくないのです。
菌が増殖する膿皮症
犬の免疫力の低下や加齢によって皮膚が抵抗力を失うと、皮膚に着いた菌が異常に増え、皮膚が化膿するのが膿皮症です、膿皮症の症状と原因です。
皮膚がべとつく脂漏症
脂漏症は犬の栄養が偏ったり、寄生虫や細菌の感染で皮膚から脂が異常に分泌されたり、皮膚の角質化が極端に進むことで発症し犬に多い病気です。症状と原因をみてみましょう。
ダニが寄生する毛包虫症
犬の目の周りや頬、口、前足、下腹部の皮脂腺に毛包虫(ニキビダニ)というダニが多数、寄生して脱毛や皮膚炎を起こす代表的な犬の病気です。
ヒゼンダニが皮膚に棲みつく疥癬
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
ツメダニによる皮膚炎
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
血を吸うマダニの寄生
春から初夏にかけて木や草の多い地域や芝生などがある所に棲んでいる犬や、山に入った猟犬にしばしば見つかるのがマダニです。マダニの寄生は春先ばかりではなく冬でも活動します。
犬の耳垢に寄生するミミダニ
犬の耳に棲みつき耳垢を食べるミミダニに寄生されると、激しい痒みと炎症をおこし、犬は痒さで耳を掻いたり頭を振ったりします。
カビ(真菌)による犬の白癬
白癬は人間の水虫の原因ともなるカビ(真菌)による皮膚病です。犬の体毛が円形に毛が抜けることからリングワームとも言われています。
犬の皮膚を食い破るハエウジ症
ニクバエが犬の傷ついた皮膚や汚れた耳孔、肛門の周囲などに産卵して、それが幼虫(ウジ虫)となり、ウジ虫が付いた患部の皮膚を食い破って皮下に侵入して、犬に被害を与えることがあります。
犬のアトピー性皮膚炎
犬も人間と同じように、特定の原因となる物質(アレルゲン)を口や鼻から含んだり、食べたりすると、身体をひどく痒がったり、しきりに身体を掻いたりの症状がでてきます。
食べ物によるアレルギー
犬の食べ物で起こるアレルギーは、ある種の物質に対して、犬の体内に抗体ができると、その後、同じ食べ物を食べたときにアレルギーの症状がでるもので個体によって原因は様々で治療するには根気が必要です。
接触アレルギーと自己免疫疾患
犬が日常使っている器具など特定のものを触るとアレルギーを起こしたり、免疫が異常を起こし鼻や耳が脱毛してカサブタができる犬の自己免疫疾患が起きます。
ホルモン性皮膚炎
ホルモン異常による皮膚病は4〜5歳以上の犬に現れやすい病気で、最も多い症状は脱毛です。自然脱毛する時期でもないのに毛が抜けやすくなったり地肌が見えるほど毛が抜けるときはホルモン性皮膚炎を疑います。