円形に毛が抜けるカビ(真菌)による犬の皮膚病の白癬

MENU

人間にも感染して皮膚炎を起こす白癬

人間にも感染して皮膚炎を起こす白癬

白癬に感染する、犬の顔や眼の周囲、耳や身体の皮膚の柔らかい部分に円形の脱毛ができます。

 

円形に脱毛した部分には、フケのようなカサブタが付着し、その周りはかすかに赤く腫れて見え、この部分の毛は抜けやすくなります。

 

犬や猫が集まるペットホテルに犬を預けたり、毛を刈ってもらうトリミング店に行ったら、毛が抜けた場合や、新たに仔犬を連れてきたときに、先住犬が同じように毛が抜け始めた場合などは、この白癬の感染を疑います。

 

人間にも感染して皮膚炎を起こす

白癬に感染した犬から、人間にも感染してタムシ状の皮膚炎がおきたり、子供の頭部に激しい症状が出たりすることがあります。白癬は人や動物共通感染症の一つなので注意する必要があります。

 

白癬の原因

犬の皮膚には、毛にカビの一種である犬小胞子菌(ミクロスポラムカニス)が感染して起きる白癬という皮膚炎です。通常、猫に感染することが多いのですが、犬や人間にも感染します。

 

また、土を掘ったり、土の上で生活する犬(外犬)には石膏状小胞子菌が感染しています。

 

白癬に感染した場合の治療

診断

白癬に感染している犬の皮膚や毛は、紫外線に反応することから、紫外線ランプの光線を患部に当てて、皮膚の周囲の蛍光反応を観察します。

 

さらに、患部の周囲の毛を抜いて、顕微鏡による検査や、毛を培養して確実な判定を行います。

白癬の症状が出た患部以外にも白癬菌が寄生している可能性があります。
その胞子を長い間まき散らすので、全身の毛を何回か刈ってしまうのが治療の早道です。
その方が人間への感染も防げます。

 

次に1週間に1〜2回、カビを殺す薬による薬浴を行い、抗白癬用の薬を塗り、抗白癬剤の抗生物質を内服します。

 

この処置は皮膚の症状が治まっても菌が完全に消滅する45日間続ける必要があります。
治療の最中で処置を中断せず、根治するまで続ける必要があります。

 

他にも犬や猫を飼育している場合は、それらの動物も検査します。
最近は、外にいる野良猫にも、白癬の病気が広がっているので、ペットと接触させないようにしなければいけません。


スポンサーリンク

関連ページ

病的な脱毛症は要注意
犬は脱毛したり皮膚が化膿したりすることがよくあります。皮膚に原因がある場合もありますが、身体全体の病気が原因となることも少なくないのです。
菌が増殖する膿皮症
犬の免疫力の低下や加齢によって皮膚が抵抗力を失うと、皮膚に着いた菌が異常に増え、皮膚が化膿するのが膿皮症です、膿皮症の症状と原因です。
皮膚がべとつく脂漏症
脂漏症は犬の栄養が偏ったり、寄生虫や細菌の感染で皮膚から脂が異常に分泌されたり、皮膚の角質化が極端に進むことで発症し犬に多い病気です。症状と原因をみてみましょう。
ノミによる犬の皮膚炎
犬のノミによる皮膚炎の治療は患部の治療と同時に、原因となるノミを犬から駆除しないと、そのノミが人間に刺すと、膝から下に激しい痒みを伴う発疹ができノミ刺咬性皮膚炎になることになります。
ダニが寄生する毛包虫症
犬の目の周りや頬、口、前足、下腹部の皮脂腺に毛包虫(ニキビダニ)というダニが多数、寄生して脱毛や皮膚炎を起こす代表的な犬の病気です。
ヒゼンダニが皮膚に棲みつく疥癬
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
ツメダニによる皮膚炎
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
血を吸うマダニの寄生
春から初夏にかけて木や草の多い地域や芝生などがある所に棲んでいる犬や、山に入った猟犬にしばしば見つかるのがマダニです。マダニの寄生は春先ばかりではなく冬でも活動します。
犬の耳垢に寄生するミミダニ
犬の耳に棲みつき耳垢を食べるミミダニに寄生されると、激しい痒みと炎症をおこし、犬は痒さで耳を掻いたり頭を振ったりします。
犬の皮膚を食い破るハエウジ症
ニクバエが犬の傷ついた皮膚や汚れた耳孔、肛門の周囲などに産卵して、それが幼虫(ウジ虫)となり、ウジ虫が付いた患部の皮膚を食い破って皮下に侵入して、犬に被害を与えることがあります。
犬のアトピー性皮膚炎
犬も人間と同じように、特定の原因となる物質(アレルゲン)を口や鼻から含んだり、食べたりすると、身体をひどく痒がったり、しきりに身体を掻いたりの症状がでてきます。
食べ物によるアレルギー
犬の食べ物で起こるアレルギーは、ある種の物質に対して、犬の体内に抗体ができると、その後、同じ食べ物を食べたときにアレルギーの症状がでるもので個体によって原因は様々で治療するには根気が必要です。
接触アレルギーと自己免疫疾患
犬が日常使っている器具など特定のものを触るとアレルギーを起こしたり、免疫が異常を起こし鼻や耳が脱毛してカサブタができる犬の自己免疫疾患が起きます。
ホルモン性皮膚炎
ホルモン異常による皮膚病は4〜5歳以上の犬に現れやすい病気で、最も多い症状は脱毛です。自然脱毛する時期でもないのに毛が抜けやすくなったり地肌が見えるほど毛が抜けるときはホルモン性皮膚炎を疑います。