食べ物によるアレルギーは根気よく治療が必要

MENU

食物性アレルギーを診断には減感作試験は根気がいる

食物性アレルギーを診断には減感作試験は根気がいる

卵や牛乳などのタンパク質を多く含む食べ物や、ある種類のドックフードなどによってアレルギーが起こることもありますが、犬によって原因は様々です。

 

人間では、たんぱく質を多く含む食べ物がアレルギーを引き起こすことが多いのですが、それが犬にも当てはまるとは限らないのが難しいところです。

 

犬は食べ物だけによるアレルギーは、アレルギー全体の数パーセント程度であまり多くはありません。しかし、アレルギーになる体質の犬は、他のアレルゲンにかぶれやすい傾向があるのです。

 

食事性アレルギーの症状

食事性アレルギーは、ある食べ物を食べた後、比較的短時間で症状が出ます。
普通は顔が痒くなり、赤くなったり、発熱したりしますし、まれに、下痢や嘔吐などを併発することもあります。

 

症状は少し時間を置くと、収まりますが、同じ食べ物を与えると発症します。
慢性化すると、顔面だけでなく、全身にも症状が広がります。
食べ物によるアレルギーは、アトピーやノミのアレルギー、膿皮症を併発することがあります。

 

その原因

何等かの食べ物が原因になって、アレルギー症状が現れます。
動物性たんぱく質が原因となりますが、はっきりしたことはわかりません。

 

人間ではタンパク質が豊富な牛乳や卵、大豆などが知られていますが、
犬が必ずしもタンパク質にアレルギーが出るということに限っていません。
普通は、アレルギーの原因とならないような食べ物でも保存状態が悪いと、アミノ酸が酵素で分解されて、アレルギー源となることがあります。

食事性アレルギーは多くの場合、1歳未満の幼犬に現れます
犬種別では、ラブラドルレトリバー、ジャーマン・シェパード、プードルに見られます。

 

食事性アレルギーの症状

減感作試験といって、アレルゲンと考えられる食べ物を取り除いた食事を与えながら症状がなくなるかどうかをみます。ある食べ物を除くと症状が出ない場合は、その食物をアレルゲンと判断します。

 

この診断をしている間は、他の食べ物を与えてはいけません。
減感作療法は、3〜10週間にわたるため、飼い主も十分に理解していないとできません。
人間では血清学的な検査がありますが、犬ではまだ確定診断ができないのが現状です。

 

治療の方法

犬の食べ物にアレルゲンとなる食品が含まれていない低アレルギー触に変えます。
普通は市販のアレルギーを起こしにくいフードである減感作食を与えますが、
その他の方法で、これまで犬が食べたことがない食べ物を与えます。

 

これは、炭水化物とタンパク質を4対1の割合で混ぜたものがよく使われます。
薬物療法はあまり効果がありません。


スポンサーリンク

関連ページ

病的な脱毛症は要注意
犬は脱毛したり皮膚が化膿したりすることがよくあります。皮膚に原因がある場合もありますが、身体全体の病気が原因となることも少なくないのです。
菌が増殖する膿皮症
犬の免疫力の低下や加齢によって皮膚が抵抗力を失うと、皮膚に着いた菌が異常に増え、皮膚が化膿するのが膿皮症です、膿皮症の症状と原因です。
皮膚がべとつく脂漏症
脂漏症は犬の栄養が偏ったり、寄生虫や細菌の感染で皮膚から脂が異常に分泌されたり、皮膚の角質化が極端に進むことで発症し犬に多い病気です。症状と原因をみてみましょう。
ノミによる犬の皮膚炎
犬のノミによる皮膚炎の治療は患部の治療と同時に、原因となるノミを犬から駆除しないと、そのノミが人間に刺すと、膝から下に激しい痒みを伴う発疹ができノミ刺咬性皮膚炎になることになります。
ダニが寄生する毛包虫症
犬の目の周りや頬、口、前足、下腹部の皮脂腺に毛包虫(ニキビダニ)というダニが多数、寄生して脱毛や皮膚炎を起こす代表的な犬の病気です。
ヒゼンダニが皮膚に棲みつく疥癬
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
ツメダニによる皮膚炎
皮膚に疥癬といわれる犬穿孔ヒゼンダニが犬の皮膚に寄生して激しい痒みを伴う皮膚病で人間にも感染します。
血を吸うマダニの寄生
春から初夏にかけて木や草の多い地域や芝生などがある所に棲んでいる犬や、山に入った猟犬にしばしば見つかるのがマダニです。マダニの寄生は春先ばかりではなく冬でも活動します。
犬の耳垢に寄生するミミダニ
犬の耳に棲みつき耳垢を食べるミミダニに寄生されると、激しい痒みと炎症をおこし、犬は痒さで耳を掻いたり頭を振ったりします。
カビ(真菌)による犬の白癬
白癬は人間の水虫の原因ともなるカビ(真菌)による皮膚病です。犬の体毛が円形に毛が抜けることからリングワームとも言われています。
犬の皮膚を食い破るハエウジ症
ニクバエが犬の傷ついた皮膚や汚れた耳孔、肛門の周囲などに産卵して、それが幼虫(ウジ虫)となり、ウジ虫が付いた患部の皮膚を食い破って皮下に侵入して、犬に被害を与えることがあります。
犬のアトピー性皮膚炎
犬も人間と同じように、特定の原因となる物質(アレルゲン)を口や鼻から含んだり、食べたりすると、身体をひどく痒がったり、しきりに身体を掻いたりの症状がでてきます。
接触アレルギーと自己免疫疾患
犬が日常使っている器具など特定のものを触るとアレルギーを起こしたり、免疫が異常を起こし鼻や耳が脱毛してカサブタができる犬の自己免疫疾患が起きます。
ホルモン性皮膚炎
ホルモン異常による皮膚病は4〜5歳以上の犬に現れやすい病気で、最も多い症状は脱毛です。自然脱毛する時期でもないのに毛が抜けやすくなったり地肌が見えるほど毛が抜けるときはホルモン性皮膚炎を疑います。