強い咳が出る犬の呼吸器疾患ケンネルコフ

MENU

イヌ伝染性喉頭気管炎のケンネルコフ

イヌ伝染性喉頭気管炎のケンネルコフ

イヌ伝染性喉頭気管炎は強い咳が出ることから、ケンネルコフと言われています。

 

症状は呼吸器系に限られ、短い乾燥した咳が出ます。
それが発作性のこともあるので、犬の喉に何か刺さったかのように見えます。

 

食欲や元気は比較的ありますが微熱が出て、咳は興奮したり運動したとき、気温の変化などによってひどくなります。

 

ケンネルコフで現れる症状

ケンネルコフの症状は、数日で収まりますが、もし二次感染または混合感染がある場合には、高熱が出て、膿のような鼻汁を出して食欲がなくなります。

 

時には肺炎を合併してしまう犬もいます。
特に幼犬、老犬など、免疫が落ちている犬は、肺炎に移行しやすいので注意が必要です。

 

混合感染では死亡率が高くなる

ケンネルコフの原因としては、数種のウィルス、マイコプラズマ、細菌などが、単独で感染するときと、複数が混合感染するときがあります。混合感染では死亡率が高くなります。

 

主なウィルスは、呼吸器の病気で多いウィルスであるインフルエンザウィルスと、犬の呼吸器の病気で特に重症型になるウィルスのイヌアデノウィルス2型です。

 

細菌とウィルスの中間であるマイコプラズマの感染は、ウィルス性の呼吸器症状をさらに悪化させ、その他気管支敗血症菌という細菌もケンネルコフに関係しています。

 

ケンネルコフは、このような病原体の単独感染あるいは混合感染によって発病しますが、1頭だけ飼育している場合より、犬がたくさん飼育されているブリーダーとか、犬の収容施設などで、飼育されている仔犬に多くの感染が見られます。

 

この病気に感染した犬の咳やくしゃみと一緒にウィルスや細菌をまき散らして、犬から犬へ直接的に広がっています。

 

ケンネルコフの治療と予防

犬の年齢・ワクチン接種の有無・飼育環境・病犬との接触の有無などの状況確認と、短く乾燥した咳が続く・食欲がない・鼻汁が出るなどの症状と、胸部X線レントゲン写真で診断します。

 

軽症の場合には単独感染と見られ、また重症の場合には混合感染と思われます。
病原菌を識別するには、ウィルス・細菌の分離・同定を行います。

 

ウィルスの場合には有効な治療薬がない

ケンネルコフの原因がパラインフルエンザウィルスやイヌアデノウィルス2型などの
ウィルスの場合には有効な治療薬がありません

 

マイコプラズマと細菌の原因だった場合は、抗生物質による治療が可能なので、細菌が投与する抗生物質に反応するかどうかを調べる感受性試験によって、病原体に対して効力がある抗生物質を見つけ出します。

 

抗生物質は、飲ませたり注射するより、気管支拡張薬と混合して、ネプライザー(吸入器)で、喉に噴霧する療法が有効ですし、咳を抑えるために、咳止めなども使われます。

 

軽症のものでは2〜3日か、長くても数週間で回復します。
肺炎に移行しないよう十分な注意が必要です。

 

ケンネルコフの予防はワクチン接種が有効

ケンネルコフの予防には、ワクチン接種が有効で、3種混合、5種混合、7種混合、または9種混合などの他の病気のワクチンと混合で接種します。接種方法は、生後2か月で1回、さらに1か月後に2回目を接種して、以後、年1回の追加接種を行います。

 

このケンネルコフには強い感染力があり、犬が多く生活している非衛生的な環境で発生します。発生した場合には、他の犬にも感染してしまわないように、徹底した消毒と換気を行います。

 

犬が元気がない、体調が思わしくない場合は免疫力も落ちている可能性もあるので、
犬が多く集まる場所などの出入りを控えることが予防になります。


スポンサーリンク

関連ページ

発症したら致命的な狂犬病
狂犬病は発症すれば死亡率が高い人間にも感染する恐ろしいウィルス感染症です。発病すれば意識障害と中枢神経の興奮と麻痺が特徴です。
死亡率が高いジステンパー
急性で高熱を発するウィルス性感染症で伝染力が高く死亡率が高いジステンパーは、特に未満の幼犬が発病しやすいのですが成犬でも発症する場合があります。
嘔吐と下痢のパルボウィルス性腸炎
パルボウイルス性腸炎にかかった犬は、腸が侵され、嘔吐と血が混じった粘液状の下痢を繰り返します。発病するとわずか1〜2日で死亡することが多い病気ですが、ワクチンで予防できます。
幼犬が重病に陥るコロナウィルス性腸炎
コロナウィルス性腸炎は、成犬ではほとんど無症状ですが、このウィルスに幼犬が感染すると、下痢と嘔吐が激しい症状として現れます。主に犬が集団で飼育するところでまん延します。
仔犬が感染すると危険なイヌ伝染性肝炎
イヌ伝染性肝炎は、イヌ科の動物だけに伝染するウィル性肝炎で、離乳直後から1歳未満の幼犬の犬が感染すると、死亡率が高い病気ですが、ワクチンを接種していれば発生を予防することができます。