犬の症状で病気か判断 多額の診察料もペット保険で対応

MENU

犬の症状で探す

犬の症状で病気を探す

皮膚や被毛の疾患

 

耳の病気

 

身体の疾患

 

目の病気

 

歯・口腔・口臭

 

足の疾患

 

排便・排尿がおかしい

 

犬の病名で探す

犬の病名で探す


 

高齢犬の病気

高齢犬の病気


スポンサーリンク
2017/07/22 19:23:22 | 皮膚の病気
分泌の異常をおこしたホルモンの種類により、脱毛する場所は異なります。また、ホルモンは内臓の働きにも関係している為、ホルモン異常の皮膚炎の他にも症状が伴うことがあります。副腎皮質ホルモンの分泌の増加や減少副腎皮質ホルモンの分泌量が増えるか、成長ホルモンの分泌量がすくなくったときには、ふつう胴体から広く脱毛しますが、頭部や四肢の毛は残ります。また、副腎皮質ホルモンの分泌量が増えると、大老にに水を飲み尿が増えますし、たくさん食べるようになります。性ホルモンの分泌の増加や減少性ホルモンの分泌量が多すぎたり、少なすぎたりする場合には、生殖器や肛門付近に脱毛が集中します。また、性ホルモンの異常では、発情の...
2017/07/18 20:00:18 | ウィルス・細菌感染症
イヌ伝染性喉頭気管炎は強い咳が出ることから、ケンネルコフと言われています。症状は呼吸器系に限られ、短い乾燥した咳が出ます。それが発作性のこともあるので、犬の喉に何か刺さったかのように見えます。食欲や元気は比較的ありますが微熱が出て、咳は興奮したり運動したとき、気温の変化などによってひどくなります。ケンネルコフで現れる症状ケンネルコフの症状は、数日で収まりますが、もし二次感染または混合感染がある場合には、高熱が出て、膿のような鼻汁を出して食欲がなくなります。時には肺炎を合併してしまう犬もいます。特に幼犬、老犬など、免疫が落ちている犬は、肺炎に移行しやすいので注意が必要です。混合感染では死亡率が高...
2017/07/12 15:40:12 | 皮膚の病気
犬がよく使うものの中に、アレルギーを引き起こすものであるアレルゲンが含まれていると、アレルギーとなって皮膚が赤くなったり痒くなったりします。一部の犬の中には、首輪やプラスチック製の食器、絨毯などに反応して、アレルギー反応を引き起こし、首の周りや口の周りが赤くなったり、脱毛したり、痒くなったりします。また、シャンプーや石鹸、薬剤、湿布薬など使った場合に、アレルギー反応が出る場合もあります。接触アレルギーの治療は使わないようにするしかない原因と思われる器具や用具、薬品などを数週間使わないようにし、犬の皮膚などのアレルギー反応を観察し、症状が改善すれば、それがアレルゲンと判断します。治療としては、ア...
2017/07/09 19:02:09 | ウィルス・細菌感染症
イヌ伝染性肝炎は、伝染性がとても強くて、感染から回復した犬でも、ウィルスは何か月も尿中に排泄されます。そのため、その尿に鼻をつけたりすると、他の犬も感染してしまうという感染率が高い病気で、感染すると死亡率も高い危険な病気です。しかし、ワクチンを接種していれば感染を予防できます。一定していないイヌ伝染性肝炎の症状イヌ伝染性肝炎の症状は一定していません。数時間前まで元気に過ごしていた子犬が急に腹痛を起こしたり、高熱出してぐったりしたり、時には血を吐いたり、血便がでるなどの症状を起こして12〜24時間以内に死亡する可能性もあります。軽症の場合イヌ伝染性肝炎に感染しても、特別な症状がなく、やや食欲が低...
2017/07/07 15:35:07 | ウィルス・細菌感染症
イヌコロナウィルスに感染すると、成犬の多くは無症状で過ぎてしまいますが、幼犬では症状が重くなります。ウィルスに感染して症状は突然起こります。元気がなくなり食欲もなくなり、下痢と嘔吐がパルボウイルス性腸炎は、離乳期以降の犬が感染し、広く発生します。血液が混じった下痢と脱水状態通常、オレンジ色の悪臭の強い、お粥上の軟便から、しだいに水のような便となり、しばしば血液が混じった血のような下痢となることがあり、脱水状態になることもあります。普通は7〜10日の経過で治りますが、幼犬では下痢症状だけで突然死することもあります。原因イヌコロナウィルスの感染によって起こり、このウィルスの伝染力は非常に強く、ブリ...
2017/07/06 11:48:06 | ウィルス・細菌感染症
パルボウイルス性腸炎は、離乳期以降の犬が感染し、広く発生します。激しく嘔吐し、嘔吐が始まってから6〜24時間後から、度々下痢をするようになります。下痢は灰色または黄色がかった灰色っぽいのですが、だんだん、ドロドロした粘液状の下痢便になります。症状が重いときには血液が混じり、ひどい悪臭もする場合があります。嘔吐と下痢のために脱水症状になり身体が衰弱してショック状態になることもあります。嘔吐と下痢が激しいので、飼い主は犬の異変にすぐ気づきます。感染経路パルボウイルス性腸炎は、イヌパルボウイルスに感染することで発病しますが、日本において1980年代に大流行したことがあります。ウィルスの感染経路は、感...
2017/07/04 20:34:04 | ウィルス・細菌感染症
ジステンパーウィルスに感染すると、4〜6日後に発熱、食欲不振などの症状が現れます。しかし、最初、程度が軽く、2〜3日すると治ってしまうため、あまり飼い主は気にせず見過ごしてしまいます。免疫力の強く若い成犬では、そのまま治ってしまうこともありますが、免疫力が弱くウィルスを撃退できないと、様々な細菌の二次感染が起きてくるのです。それによって、症状が悪化し、二次感染の影響も伴って、様々な症状が現れてきます。この二次感染のときにジステンパーが発見されるのです。ジステンパーの症状ジステンパーの症状として、一般的に、発熱、食欲不振、痩せてくる、結膜炎や角膜炎になって膿性の目やにが出るがあります。その他には...
2017/07/03 10:20:03 | ウィルス・細菌感染症
日本では、犬の登録や予防接種が徹底され、海外からの輸入動物に関して厳重な検疫が行われているため、犬に狂犬病が発病したのは60年以上前からありません。しかし、2006年にはフィルピンで日本人が犬に咬まれ、帰国後、狂犬病を発病したことがありますから、油断は禁物です。狂犬病の症状狂犬病を発症している犬もしくは動物に咬まれてから2〜6週間の潜伏期間をへて発症します。咬まれた部位や、咬んだ動物の唾液にあるウィルスの量や、病原性などの違いにより、狂躁型(きょうそうがた)と沈鬱型(ちんうつがた)の2つに分かれます。狂躁型(きょうそうがた)狂躁型は、凶暴性が出て、動くものには何でも咬みつきます。狂犬病の80%...
2017/06/30 20:50:30 | 皮膚の病気
卵や牛乳などのタンパク質を多く含む食べ物や、ある種類のドックフードなどによってアレルギーが起こることもありますが、犬によって原因は様々です。人間では、たんぱく質を多く含む食べ物がアレルギーを引き起こすことが多いのですが、それが犬にも当てはまるとは限らないのが難しいところです。犬は食べ物だけによるアレルギーは、アレルギー全体の数パーセント程度であまり多くはありません。しかし、アレルギーになる体質の犬は、他のアレルゲンにかぶれやすい傾向があるのです。食事性アレルギーの症状食事性アレルギーは、ある食べ物を食べた後、比較的短時間で症状が出ます。普通は顔が痒くなり、赤くなったり、発熱したりしますし、まれ...
2017/06/29 15:14:29 | 皮膚の病気
犬によっては、埃やダニ、花粉を空気と一緒に口や鼻から入ってくると、アレルギーになって、皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすることがあります。このアレルギーを起こす(アレルゲン)を吸い込んだり、皮膚から吸収することで起こる病気をアトピー性皮膚炎といいます。アトピー性皮膚炎の症状犬の耳や目の周りなどの顔面や足先、脇、関節の内側、四肢の付け根の内側などに、ひどい痒みがあり、犬はその患部をしきりに舐めたり掻いたりします。そのため、皮膚が傷ついたり、ただれたりします。その症状が長く続くと、患部の皮膚が厚くなって乾燥することもあります。アトピーは、慢性化することもあり、一度治っても多くの場合は再発します。その...